アローハーネス協業組合
ワイヤーハーネスは自動車の神経的存在です
各部位に電気信号を伝える役割があり、精密機器に分類されます
~お仕事の流れ~
①材料の電線を切断
②電線の加工
★③先嵌め作業(穴の空いたケースに電線先を挿し込む作業)
★④配策作業(専用の組立台に電線をはわせる作業)
★⑤組立作業(車体の熱や振動から保護するために、専用のテープで電線を束ねる作業)
⑥導通検査作業(電気の流れに不備がないか通電を確認する作業)
⑦外観検査作業(出来栄えを確認する作業)
⑧出荷
上記の③~⑤の中でも細かく作業エリアが分かれています。
お願いするのは細かく区切られた作業エリアの内の一つだけです。
作業手順、作業時間が決まっているため、軽作業が未経験の方でも早く慣れることができます。
同じ作業を繰り返し行うので、モクモクコツコツ作業が好きな方に向いています。
最初はマンツーマンでしっかり教育を行います。
慣れてきた後も、困ったときにはリーダーさんがすぐにフォローに来てくれるので安心ですよ。